Tottori University Faculuty Of Medicine Division Of Urology
Scroll

尿路結石症

尿路結石症とは

尿路結石症は、尿中に溶けているミネラル物質が結晶化して石のように固まる病気です。一般的には腎臓で結石が形成されますが、診断された部位により腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼びます。腎結石と尿管結石(上部尿路結石)が約95%を占めており、膀胱結石、尿道結石(下部尿路結石)は約5%と少ないです。
尿路結石症の原因は、水分摂取量の不足や食事などが原因とされております。他に高カルシウム血症、尿路感染症、尿路通過障害(尿管狭窄、前立腺肥大症、尿道狭窄など)、尿酸代謝異常、遺伝性異常(シスチン代謝異常)などが原因ですが、原因不明のものも多いです。

尿路結石の種類

シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、尿酸、シスチン、リン酸マグネシウムアンモニウムなどがあります。

症状

結石の部位により症状が異なります。
腎結石は無症状のことが多いですが、血尿(肉眼でわかるものや検査でわかるものまで様々)を来たすことがあります。
尿管結石では尿の通過が妨げられると尿管や腎盂・腎杯が腫れるため、突然、背中から脇腹にかけて発作的な激しい痛みが起きます(疝痛発作)。肉眼で分からないものも含めるとほとんどの患者さんで血尿が見られます。
尿管結石の部位によっては頻尿や陰嚢部の痛みが見られることがあります。
膀胱結石では頻尿や血尿が見られます。膀胱炎を繰り返すことが多いです。
尿道結石では尿が出にくくなり、完全に出なくなることもあります(尿閉)。

診断

超音波検査

エコー検査とも呼びますが、全く痛みのない検査です。腎結石と膀胱結石がわかりますし、尿管結石の一部も捉えることができます。尿管の通過障害で起きる腎盂と腎杯が腫れる現象を水腎症といいますが、尿管結石では水腎症が見られます。水腎症の診断は超音波検査で可能です。

尿検査

尿のpH、血尿や尿路感染の有無を確認します。

レントゲン検査

多くの結石はエックス線単純写真に写りますが、写らない結石もあります。造影剤を注射して腎から尿が排泄される様子を撮影する排泄性腎盂造影(IVP)を行って結石の位置や尿管の状態を確認します。ただし腎機能が低下した患者さんやヨードアレルギーの患者さんに造影剤は使用できません。

CT検査

他の疾患との鑑別が可能であるため、救急受診された場合によく撮影します。また、全ての結石の描出が可能ですので、単純写真で写らない結石の診断に有用です。

治療

5mm前後の大きさであれば、内服治療を行い、水分摂取につとめて運動をすることで自然に結石がでること(排石)が期待されます。痛みが強い場合は、鎮痛剤の内服や坐薬を使用します。
7mm以上のものや自然に排石しない場合は結石を破砕する手術治療が必要です。
結石を破砕する手術治療には、体外衝撃波結石破砕術(ESWL: Extracorporeal shock wave lithotripsy)、経尿道的尿管砕石術(TUL: transurethral ureterolithotripsy)、経皮的腎砕石術(PNL: Percutaneous nephrolithotripsy)があります。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)

現在、第一選択となっている手術治療で、お腹を切らず、内視鏡も使用せずに結石を破砕する治療です。当科では1泊2日の入院治療で実施しています。
からだの外から衝撃波を結石に当てて結石を破砕します。衝撃波により小さく破砕された結石は尿と共に自然に排石されます。結石の大きさや種類(成分)によっては一度で破砕できない場合があり、数回の治療を要することもあります。
合併症として血尿、発熱などがありますが、内服薬により数日で軽快します。

経尿道的尿管砕石術(TUL)

体外衝撃波で破砕できない場合に行う手術治療ですが、結石の部位によっては第一選択となることもあります。腰椎麻酔または全身麻酔で行い、治療には数日~1週間の入院が必要です。
尿道から尿管鏡という内視鏡を挿入して、尿管内にある結石を直接見ながらホルミウムレーザーで破砕します。
合併症として尿管損傷、出血、尿路感染症(急性腎盂腎炎)、術後の尿管狭窄などがあります。

経皮的腎砕石術(PNL)

2cm以上の腎結石に対して行う手術です。特に腎盂と腎杯を鋳型にしてできる珊瑚のような形の結石(サンゴ状腎結石)では第一選択となります。全身麻酔で行い、うつ伏せの状態で背中から腎臓に1cm程度の通路を作成して腎盂鏡という内視鏡を挿入して、腎盂内にある結石を直接見ながら超音波結石破砕装置もしくはレーザーを使用して破砕してそのまま回収します。全て除去できない場合は、後日に体外衝撃波治療を行います。
合併症として腎損傷、出血、周囲臓器損傷などがあります。
近年では、TULとPNLを併用して行う方法もあります。