鳥取大学泌尿器科専門研修プログラムについてのご案内です。
鳥取大学泌尿器科専門研修プログラム
詳細は以下のリンクからPDFをダウンロードしてご確認ください。
本プログラムの目的は、専門的な能力(知識、判断力、技術)はもちろんのこと、科学者としての探究心、そして人間性を兼ね備えた専門医を養成することである。鳥取大学附属病院においては、先進的低侵襲手術の経験が可能である。特にロボット手術については全国に先駆けて導入を行い、その術式についても海外のトップクラスの施設と連携し改良、確立に取り組んでいる。まさに、山陰にいながら世界最先端の技術が習得可能である。疾患別には悪性腫瘍、排尿障害、尿路結石、女性泌尿器、尿路感染症、男性不妊症などを幅広く扱っており、それぞれの領域を専門とする指導医の下で研修を受けることができる。将来的には泌尿器科専門医のみならず、がん治療認定医、泌尿器腹腔鏡技術認定医など、subspecialityの専門医の取得も可能である。
本プログラムは、2年間の卒後臨床研修を終了した後に泌尿器科専門医をめざす医師のための4年間の臨床研修プログラムである。この間、大学病院および関係研修病院におけるローテーションによって社会の要請にこたえることのできる泌尿器科専門医を育成する。
鳥取大学医学部附属病院泌尿器科
浜田医療センター、松江市立病院、松江赤十字病院、松江生協病院、山陰労災病院、米子医療センター、鳥取赤十字病院、鳥取県立中央病院、和歌山県立医科大学、姫路赤十字病院、神鋼記念病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、鳥取県立厚生病院
研修病院は、すべて日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医制度教育指定病院である。
大学を含めた研修病院の状況に応じて毎年定員を決定する。定員を越える希望者がある時は、専門研修プログラム管理委員長が面接して最終的に採用者を決定する。
泌尿器科診療一般における基本的な知識と技術、医師として必要な態度を修得する。腫瘍、生殖内分泌、尿路感染症、腎不全、排尿障害、勃起障害(ED)など泌尿器科全般にわたって症例を経験することができる。さらに、泌尿器科腹腔鏡手術など高度先進医療の知識、技術を修得することができる。また、大学は臨床研修をしながら研究的な思考を養う絶好の機会でもある。原則として、4年間の研修において研修Iは必須である。
診療拠点病院および地域中核病院(地域連携病院も可)において、泌尿器科診療一般における知識や技術を習得する。同一施設での最短期間は1年とする。
大学院進学コースにおいては専門研修4年次において大学院へ入学する。
病棟や外来業務は従来と同様に行うが、一方で自分の専門分野を決定し研究の準備も並行しながら行う。
本コースを選択した場合は卒後6年間で専門医の取得が可能で、9年間で学位を取得することが可能です。
臨床修練コースにおいても原則的には2-3年目を研修連携施設で研修し4年目に大学病院に戻って研修しますが、本人の希望や研修の進み具合により2年目以降の研修先に関しては専門研修プログラム管理委員会で決定します。
地域枠コースでは、鳥取県から各種奨学金(医師養成確保奨学金、臨時特例医師確保対策奨学金)を貸与されていた方を対象とします。
上記の大学院進学コースおよび臨床修練コースと基本的には一緒ですが、連携施設での研修を原則として鳥取県内の施設で行います。
鳥取大学特別養成枠や自治医大卒業生は卒後3年目以降で、鳥取県が定める地域病院に計5年間勤務する義務がありますが、その間2年は本プログラムで泌尿器科研修が可能です。
専門医の取得に関しては卒後11年間での取得となります。
地域医療義務年限の期間においても週1回は泌尿器科指導医のいる診療拠点病院泌尿器科で研修することも可能です。
入院患者の診察に当たっては、原則として各臨床研修医に1人の指導医が付く。したがって指導医との共同責任において患者の治療にあたり、研修の初期には過大な責任が臨床研修医にかからないように配慮する。指導医は、各臨床研修医ができるだけ多くの代表的泌尿器科疾患を体験できるように配慮しながら、診断、治療方針などにつき大局的な指導を行う。
臨床研修医は、回診の際の担当患者の病状説明を的確に行えるように準備する。カンファレンスにおいては、主治医ごとにすべての入院患者の病状経過を報告する。 また、術前入院患者及び入院外来の問題症例についてのカンファレンスを行なう。週一回、全員参加の抄読会を行う。
初診、再診及び特殊外来の陪診、尿検査、膀胱鏡検査、X線検査、超音波検査、膀胱機能検査などの業務を均等にローテーションする。
入院患者の検査、治療は指導医とともに計画をたてて実行する。カルテ記載、検査指示、薬剤処方を行う。内視鏡検査、各種X線検査などの泌尿器科学的医療的技術については、指導医のもとで技術を習得し、指導医の責任下で実施する。
指導医の助言を得ながら、学会発表(症例報告を含む)を行い、必要な知識や情報を収集する。また、学会発表した症例や研究は論文として報告する。
各種学会・研究会には積極的に参加する。指導医は業務の調整などを行い、その参加を支援する。
研修医が希望した場合、指導医は関係施設間での臨床見学等について便宜を図る。特に、自施設のみの研修では研修プログラム内容に不足が出ると思われる際には、指導医はこれを推奨する。
専門研修では、それぞれ医師に求められる基本的診察能力・態度(コアコンピテンシー)と日本泌尿器科学会が定める「泌尿器科専門研修プログラム基準 専攻医研修マニュアル」にもとづいて泌尿器科専門医に求められる知識・技術の修得目標を設定し、その年度の終わりに達成度を評価して、基本から応用へ、さらに専門医として独立して実践できるまで着実に実力をつけていくように配慮する。
研修開始に当たり、専攻医には研修記録簿を配布し、自己評価を含む評価欄に記載させることにより自身の評価を行う。指導医は研修記録簿を随時点検し、適切な実施数を経験できているか確認する。1年間の研修終了時には到達目標達成度報告と経験症例数報告を指導医に提出し、指導医は内容を確認し評価した上で履修状況の確認をする。なお、年度毎に研修プログラムと研修体制や指導医に対する評価も行う。