授業の欠席について
欠席書類の様式、及び提出方法はこちらを確認してください。授業は全出席を基本としますが、やむを得ない事情のため授業に出席できない場合は、原則として授業実施後2週間以内に欠席書類を提出してください。
1.インフルエンザ等の感染症に罹患した場合(感染症に関する詳細)
病院等で検査した結果、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等と診断された場合は、まずは以下の「欠席書類の提出フォーム」にⅰ)~ⅴ)の必要事項を入力してください。
https://forms.gle/y1kcM3EsrAvWQ7Sd6
回復して授業に出席する場合には、書類①・②を「欠席書類の提出フォーム」により提出してください。
① 学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症届出書
② 医師の診断書(出席停止期間が明記されたもの)、若しくは本学所定の「治癒証明書」
【様式】学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症届出書(様式Word)(医学部用)
学校保健安全法施行規則第18条に定める感染症届出書(様式PDF)(医学部用)
参照「学校保健安全法(感染症)に基づく出席停止について」 https://www.tottori-u.ac.jp/campuslife/class/stop/
※令和5年5月8日以降は、新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザによる出席停止の場合であっても、診断書または治癒証明書の提出が必要となります。
2.病気、怪我、交通事故、災害、忌引きの場合
欠席の手続きとして、下記の書類があります。
◎欠講届(連続2日以内の場合):授業科目責任者に直接、提出してください。
医学科臨床実習中の学生は、実習先へ提出してください。
◎欠席届(連続3日以上の場合):「欠席書類の提出フォーム」により、学務課教務係へ提出してください。
届出に際しては証明する書類が必要です。所定の様式に証明する書類を添えて提出してください。
・ 病気、怪我:医師の診断書等又は保健管理センターで処方された薬等の薬袋。
「欠講届(2日未満の場合)」は病院受診の領収書でも構いません。
・ 交通事故:事故証明書等
・ 災害:遅延証明書等
・ 忌引き:会葬礼状または葬儀会社の発行する証明書
忌引の期間については、次のとおりとします。
ただし、特別な理由がある場合は、次に定める起算日に関わらず、葬儀等が行われた日を含む次に掲げる期間とすることができます。
葬儀のため遠隔の地に赴く場合にあっては、往復に要する日数を加えることができます。
・配偶者または1親等の場合は、死亡日から起算して連続7日の範囲内の期間
・2親等の場合は、死亡日から起算して連続3日の範囲内の期間
3.課外活動(サークルとして登録され、事前に大会参加を届け出ていること)、学会参加
事前に学務課学生係に連絡し、大会等の要項及び参加者の分かるものを添えて、3日未満の場合は欠講届、3日以上の場合は欠席届を提出してください。
なお、大会規模が国際大会、全国大会、地区大会でない場合は認められません。例えば県大会以下は認められません。
※ 定期試験については、課外活動を理由に受験延期願(追試験)を申請することはできません。
4.欠席書類の提出方法について(原則として授業実施後2週間以内に欠席書類を提出してください。)
以下の「欠席書類の提出フォーム」から、感染症届出書・欠席届及び証拠書類をアップロードしてください。
医学科臨床実習中の学生は、欠席日数に関わらず、欠席理由について入力してください。
(欠講届については授業科目責任者に直接、提出してください。)
https://forms.gle/y1kcM3EsrAvWQ7Sd6
(参考)Google formsによる欠席届の提出方法(マニュアル)※2024.4.1現在作成中
不具合等でGoogle formsから提出ができなかった場合は、下記の学務課教務係のメールアドレスに送付するようにしてください。
学務課教務係:me-kyoumu@ml.adm.tottori-u.ac.jp