金城 文先生

環境予防医学 講師

トップ > 研究情報 > この人に注目! 金城先生03

鳥取大学 医学部 医学科
社会医学講座 環境予防医学分野 講師 

研究内容

  • 不適切な飲酒や行動嗜癖に関する疫学研究

成人や中高生の飲酒や喫煙の実態調査

 日本の医学部には、患者の診療をおこなう臨床医学、人体の構造や機能についての研究をおこなう基礎医学に加えて、社会医学(以下、公衆衛生とも記載)という3つめの柱があります。私の所属する分野はこの社会医学にあたります。社会医学では、人々の疾病を予防し、集団全体の健康度を向上させるために、個人、家族、地域、国といった様々なレベルに働きかけ、疾病予防や疾病の社会負荷を減らすための対策を研究しています。社会医学の分野では、「疫学」という研究手法を用いて、社会に存在する健康問題の頻度や広がり、健康に影響を与える要因を明らかにし、有効な対策を立てていきます。
 当分野では、飲酒や喫煙、ネットやゲーム使用に関する疫学研究に取り組んでおり、以下(*1、*2)にその結果の一部をご紹介します。
 有病率や死亡のリスクになる生活習慣などの研究により、わが国の実態と課題が明確になり、健康づくり計画の基準値や取り組みの評価に用いられています。
 また、明らかになった実態をもとに、今後施策として展開するのに有効な対策についての研究もおこなっています。そのひとつが「職域における問題飲酒者を対象とした減酒支援プログラムの効果検証に関する無作為割付け介入研究」です。こちらは現在実施中で、有効性が明らかになれば健康診断の事後指導に盛り込まれていくことになるでしょう。 

(*1)2017年中高生の喫煙及び飲酒行動に関する全国調査

・中高生の飲酒頻度および喫煙頻度は減少した。
・中高生の飲酒率、喫煙率の男女接近が進んだ。
・飲酒者の中に多量飲酒者やビンジ飲酒者(機会大量飲酒者)が存在した。
・多くの飲酒者や喫煙者がアルコールやタバコを自ら購入できていた。
・中高生でアルコールハラスメントの被害を受けている者が存在した。
・新型タバコを使用している者がいた(頻度は加熱<電子<紙巻)。
・受動喫煙の曝露頻度が高く家庭外での頻度が減っていなかった。

トップ > 研究情報 > この人に注目! 金城先生01 

(*2)2018年成人の飲酒と生活習慣に関する調査

・アルコール依存症有病率は男性0.4%[0.2-0.7%]、女性0.1%[0.0-0.2%]であった。
・男性では、リスク飲酒者やアルコール依存が疑われる者の割合が減少した。
・女性では、リスク飲酒の減少が見られなかった。
・加熱式タバコ現在使用率は男性8.3%[7.1-9.6%]、女性1.9%[1.3-2.4%]であった。

 トップ > 研究情報 > この人に注目! 金城先生02



今後の展望

 現在、2020年中高生調査に向けて準備を進めています。社会環境が変わる中で、調査設計の見直しが必要となり、諸外国の例も参考にしながら、実情に合った調査手法を確立していきたいと考えています。
 また、わが国は、喫煙や薬物に比べると、飲酒に対して寛容な国で、少量の飲酒なら問題ない、むしろ身体に良い、との考えが少なくありません。しかし、近年、飲酒は300以上の病気の発症と関連し、薬物の中で最も他者への害や総合的な害が大きく、適量の飲酒は存在せず、タバコと同じように、少量であっても害があること、が示されてきています。このような正確な情報の普及と政策への反映にも努めていきたいと思っています。

受験生へのメッセージ

 学内の講義には、当分野教員に加えて、公衆衛生分野の第一線で活躍されている先輩をお招きしており、国や都道府県の公衆衛生現場や公衆衛生分野の研究がどのように政策に活かされているかを学ぶことができます。実習では、学校、地域、診療所などに出かけ、現場で学ぶことを重視しています。保健所、厚生労働省、世界保健機関(WHO)などの国際機関で働くことも公衆衛生分野の進路のひとつです。
 また、私自身、学生時代の課外活動が今の進路につながったこともあり、学生時代の課外活動の重要性を実感しています。学生の海外研修や研究活動など、学生の興味があることへの挑戦を応援しています。