スタッフ留学先

City of Hope National Medical Center Department of Pathology, Duarte, CA, USA

(KH)

留学当時、 大野乾先生(Evolution by Gene Duplication)、リンパ腫の分類で有名なRappaport80歳代で新婚さんでした)先生やEBウイルス研究で有名なWeiss先生が在籍していました。免疫染色のメッカでもあり、腺癌の帰属に関するCK7CK20の検討等、この病理研究所の研究が嚆矢となったものが多くあります。

例えば、現在のtissue arrayの元アイディアであるmultitumor (sausage) tissue blockを紹介されたBattifora H先生も留学当時この研究所に在籍されていました。The technique of tissue microarray was developed to address these issues. Multi- tissue blocks were first introduced by H. Battifora in 1986 with his so called “ multitumor (sausage) tissue block" and modified in 1990 (Wikipediaより

Battifora H: The multitumor (sausage) tissue block: novel method for immunohistochemical antibody testing. Lab Invest 1986, 55:244-248.

The Huntington library(鳥大近傍には日本最大級のflower parkとっとり花回廊がありますが、スケールは。。。)

                                                                                                                  

Hopital Necker-Enfants Malades, Paris, France 

(IM)

歴史のある病院で、聴診法で有名なLaennec(間接聴診法または肺および心疾患の診断概論』)、IgA腎症のBurger、ランゲルハンス細胞組織球症のNezelof、小児の遺伝子治療のFisherが知られています。 かつて、T大のU先生やK大のN先生も留学されていました。U先生は、さる高貴な方の診断に携われ、フランス語で記述された病理診断・所見に新聞記者があわてた、という逸話が残っています。

科学部門フランス政府給費留学生の会

知り合いの麻酔科の先生 (同時期に留学されていました。)

知り合いの知り合い     (知り合いの麻酔科の先生の知り合い)

知り合いの知り合いのブログ

i

Montefiore Medical Center, Bronx, NY, USA

(MK)

ニューヨーク・ブロンクスにあるアルバート・アインシュタイン医科大学の附属病院。病理部門には細胞診で有名なKoss先生、アルカリフォスファターゼの研究で有名なHerz先生が在籍しておられました。同じ階には、神経病理学で有名な平野朝雄先生の教室もあり、沢山の日本人留学生を受け入れておられます。リンク先の納先生も留学される予定だったとか。平野先生の先生のZimmermann先生はEinsteinの友人FAQのQ1「アインシュタインの脳」杉元論文参照)であったとも。