再生医療学分野
Division of Regenerative Medicine and Therapeutics
分野の特色 |
私たちの当初の活動は、ES細胞から心筋への分化機構やイオンチャンネル蛋白や収縮蛋白の細胞内成熟機構の心臓疾患への応用に関する基礎研究的な流れと、動脈硬化性疾患の基盤病態の解明を基にした体性幹細胞を用いての実際的な心臓血管再生医療を目差す臨床orientedな流れの2つから始まりました。その後、幹細胞の未分化性の維持機構に関する幹細胞生物学的な研究が加わることで研究に幅が出来、これに伴って教室の人数も増加してきました。ヒトES細胞を用いた研究からヒトiPS細胞や疾患iPS細胞を用いた研究へと進展しています。教室のメンバーは附属病院の医療人と生命科学の研究者で構成されており、立場はそれぞれ生物学であり、医学でありますが、共通のゴールを心臓血管病の克服に置くことで科学と医学の融合が促進され、本教室の目標が達成できると考えて、日夜研鑽を積んでおります。 |
分野での主要な研究テーマとその取り組みについての説明 |
ヒトES/iPS細胞を用いて、循環器領域での基礎研究、再生医療、そして創薬を目指した研究を進めています。ヒトES/iPS細胞から心筋を分化誘導すると、心臓を構成する各種の心筋細胞などが混在して分化誘導されます。そこで、(1)サブタイプ心筋の選択的純化:作業心筋(収縮力を持った心房筋、心室筋)と特殊心筋(電気信号の生成および伝達に関わって拍動リズムを制御する洞結節ペースメーカ細胞、刺激伝導系細胞)等のサブタイプ心筋を、それぞれ純化する方法の開発を進めています。具体的には、EGFPなどの蛍光タンパク質によって、サブタイプ心筋を選択的に可視化できるヒトiPS細胞株を樹立し、セルソーターによって高度に純化された心臓前駆細胞、洞結節ペースメーカおよび心室筋細胞の分取に成功しています。 |
スタッフ |
准教授 白吉 安昭 |
電話番号 |
TEL 0859-38-6445 |
関連リンク |
研究室ホームページ https://www.med.tottori-u.ac.jp/regmed/ |