臨床検査医学分野

Division of Clinical Laboratory Medicine

診療科HP  診療科HPはこちら 

分野の特色

当分野では、血液内科、検査部、輸血部と密接に連携して研究を推し進めています。
血液内科では、米子地区ならびにその周辺地域の血液疾患、とりわけ造血器腫瘍の治療を積極的に行っているところですが、当分野では各症例のデータを集積・解析して、治療成績を評価するとともに臨床の現場にフィードバックすることを目指しております。
検査部や輸血部では、日々大量の検体が持ち込まれ、解析がなされている一方、大量の生体材料が残検体として廃棄されています。これら廃棄される生体材料を有効に活用して、新たな検査法の開発や新たな診断マーカーの探索などを行っています。

分野での主要な研究テーマとその取り組みについての説明
  1. 血管疾患の実態調査
    2005年4月に血液内科が開設されてから、電子カルテに各症例のデータが蓄積されています。そこで、2005年4月から血液内科を受診したすべての症例のデータベースを作成するとともに、それを元に、診療実態を把握し、治療成績や予後を解析しています。それにより、日々の診療の質の向上に資することを目的としております。
  2. 造血幹細胞移植後の免疫能の評価
    造血幹細胞移植、特に他人の造血幹細胞を移植する同種造血幹細胞移植後の免疫能を評価しています。近年、幹細胞ソースが多様化し、患者年齢も上がってきています。移植後の免疫能を評価することで、様々な移植方法における、移植後の感染症や移植片対白血病効果(GVL効果)に対する影響を解析し、治療成績改善につなげることを期待しています。
  3. 新たな治療法の確立
    1)LAMP法の可能性
    LAMP法は、核酸増幅法のPCRから派生した簡便で迅速な核酸増幅法です。すでに細菌感染の診断分野に使われており、保険適応もされている検査法です。
    この方法で、ウイルス検査として、サイトメガロウイルス(CMV)やエプスタインバーウイルス(EBV)などを対象に、検査法の可能性を探っています。LAMP法は、定温で核酸増幅を行い、PCRで必要なサーマルサイクラ―を必要としない簡便な方法であるため、自動化のポテンシャルを持っており、将来ベッドサイドでできる検査法(POCT, point of care testing)に発展する可能性を秘めています。

    2)Vault RNAの解析
    Vault RNAは、RNAポリメラーゼIIIによって転写される98塩基の小さな非翻訳RNAです。多くの真核生物で保存され、薬剤耐性、アポトーシス、オートファジーおよびウイルス感染に関連していることが報告されています。我々は、血液疾患患者における血液中のVault RNAを測定し、臨床的意義を見出すため研究を進めています。

スタッフ

教授  河村 浩二
助教  細田 譲
助教  鈴木 さやか
医員  前垣 雅哉
医員  細田 利奈
医員  細田 早郁
医員  梅田 未来
医員  大井 水樹

 電話番号

TEL 0859-38-7507

関連リンク

診療科ホームページ
 http://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/departments/medical/hematology/ 【血液内科】