臨床心理学専攻

Department of Clinical Psychology

研究室HP  研究室HPはこちら 

分野の特色

 臨床心理学は、哲学・心理学など、人文科学を源泉とする一方で、実際には医療・福祉・教育・司法・矯正・産業など各領域の多様な社会的ニーズに呼応して発展してきたことから、最も学際化が進んだ学問の一つといえます。また、医学も、近年は脳機能や細胞、遺伝子レベルの解明などの研究成果が著しい一方で、医療を受ける者の生活の質(QOL)の向上なども視野に収めた全人的な医療が求められるようになっています。
 こうしたことを背景に、2008年4月に臨床心理学を修める大学院を全国に先駆けて医学系研究科に誕生させました。同時に、鳥取大学大学院医学系研究科附属臨床心理相談センターを開設し、高度な臨床心理実習機関だけでなく、地域へと開かれた本格的な心理相談活動も行っています。
 本専攻では、現代社会の諸問題に自律的に対応できる心理臨床家と研究者を養成しています。本専攻の修了者には、修士(臨床心理学)の学位と、公認心理師および臨床心理士の受験資格が与えられます。

分野での主要な研究テーマとその取り組みについての説明

教育内容

 本専攻に入学した大学院生には、臨床心理相談センターでの徹底した臨床実習をはじめ、鳥取大学医学部附属病院各科での実習など、医学系研究科ならではの充実したカリキュラムが用意されています。それだけでなく、外部の専門機関において実習プログラムが組まれ、密度の濃い本格的な臨床実習が行われています。 講義においても、医学関連科目、臨床心理学関連科目など、公認心理師や臨床心理士としてフロントラインで機動的に活躍できる心理臨床家を養成するために求められる科目が充実しています。本専攻には、心理療法の各種理論や技術についての最先端の研究および実践を進めている教員が集まっていますので、幅広い心理療法を身につけることができます。
 本専攻では、幅広い臨床心理学の知識技術を身につけた高度専門職業人や研究者を養成していくことを目指しています。研究面でも、医学の各診療科、医科学・生命科学の各領域との緊密な連携を背景に、いろいろな形での共同の研究が開花・結実していくことが期待されています。まさに、医療的な環境の中で育った本専攻出身の臨床心理高度専門職業人が、さまざまな領域のパイオニアとしてこれから育っていくことを期待しています。

研究内容
 本専攻では、地域共生社会、発達障害、トラウマ、産業領域におけるメンタルヘルス、若者の自殺予防など、現代社会で課題となっているテーマについて、フロントラインで研究を進めています。
 各教員の専門性は多様ですが、「生きづらさを抱えた人が生まれてきてよかったと思える社会の実現」を、共有する価値として大切にしています。

スタッフ

教授
竹田伸也・井上雅彦・細田アーバン珠希
准教授
福崎俊貴
講師
太田真貴

 電話番号

TEL 0859-38-6411(臨床心理相談センター事務室)

関連リンク

研究室ホームページ https://www.med.tottori-u.ac.jp/introduction/grad/301/