鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経内科学分野

研究・治験

神経生理学

神経は電気活動にて、色々な情報の伝達や脳の機能調節を行っています。
その電気活動は、体を取り巻く状況や何を行おうとしているのかにより変化し、さらに神経同士のネットワークを作ることにより複雑な活動の調整を行っています。
この神経活動変化により、ヒトの脳は複雑な動作や思考ができると考えられています。
神経生理学とは、このような神経活動の変化を客観的に捉えて、ヒトの動作がどのような仕組みで行われているのか解明しようとする学問です。

神経疾患において、どの神経活動がうまくいかないために症状が出現するのか、原因となっている機能障害を検出し、仕組みを理解することで治療や診断につなげようとします。

当教室では特に、痛みを誘発することなく安全に脳を刺激することができる経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: TMS)を用いて脳内の興奮性調節機能や神経可塑性について研究しています。

また、脳内ネットワークを可視化する機能的MRIの技術を用いた研究や、プリズム順応課題を用いて小脳の学習機能に関する検討も行っております。

最先端の神経科学分野の技法を駆使して、神経機能の「見える化」に挑戦し、パーキンソン病やアルツハイマー病をはじめとした神経変性疾患の病態解明や新たな診断法の開発、治療への応用を目指しています。
また学会発表や国際的な学術誌への発表を積極的に行うことによって、得られた結果を世界中に発信しています。
さらには国内外の施設との共同研究も進めています。
脳に少しでも興味や関心のある皆さん、私たちと一緒に楽しく研究しませんか?




お使いのブラウザでは、ウェブサイトが正しく表示されない場合があります。
正常に表示されない場合は、ブラウザを最新版にアップデートいただくか、他のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)をご利用ください。