鳥取大学医学部 脳神経医科学講座 脳神経内科学分野

医局案内

科長挨拶

2017年4月1日より、鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経内科学分野を担当させていただいております。
当教室は、1962年に鳥取大学医学部附属の脳幹性疾患研究施設脳生理部門(後に脳神経内科部門と改名)として開設され、日本で最も歴史ある脳神経内科教室の一つです。
初代下田又季雄教授、第二代高橋和郎教授、第三代中島健二教授が築いてこられた本教室の伝統を引き継ぎ、さらに発展させするよう努めて参りたいと思います。
鳥取県・山陰の医療に貢献し、最後の砦としての役割を果たすとともに、鳥取から全国・世界に発信しつづけていきたいと思います。

脳神経内科は、体中の神経に関するすべての疾患を扱うとても幅の広い分野です。
脳卒中、脳炎、頭痛、認知症、てんかんなどの頻度の高い疾患から、まだ治療法の少ないパーキンソン病や脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経難病や運動異常症、末梢神経障害や多発性硬化症、筋炎など多くの病気を扱います。
高齢化が進む現代においては患者数が増えてきており、また診断、治療にも脳神経内科の専門知識を要することが多く、ますます社会的に必要性が増してきています。

幅広い疾患に対応するため、当科では救急対応の必要な急性疾患、疾患と長く付き合っていく必要のある慢性的な疾患の両方に対応しています。
急性疾患の代表の脳卒中に対しては、救急災害センターと協力しながら毎日数多くの救急診療をし、tPAや血管内治療などの最新の医療を、脳外科と協力体制を組んで脳卒中拠点病院として盛んに行っています。
リハビリ科および地域の回復期リハビリ病院との円滑な連携体制も整えています。
また、神経難病診療には歴史を有しており、新しい診断法や治療法をいち早く取り入れる体制が整い、臨床治験、数少ない疾患のレジストリーなども積極的に取り組んでおります。
当病院内には、鳥取県難病医療連絡協議会および鳥取県難病相談・支援センターが設置され、神経難病診療に必須である地域での難病医療体制の整備および県内の難病患者のきめ細かな相談・支援も行っております。
いずれにおいても、正確な診断、病態把握と適切な治療を行うため、基本となる神経診察を身に着けた専門医がおり、画像診断、神経生理検査、生化学検査、病理検査を多角的に行い、新しい診断法、治療法を取り入れた診療を行い、またさらにいい診療を目指すための臨床研究を行っております。
また、鳥取大学では脳とこころの医療センターとして、精神神経科、脳神経小児科、脳神経外科と共に神経疾患に取り組んでおります。
より広い視点で神経疾患の診療を協力して行う体制を築いております。

脳神経内科は広い疾患を担当する科であるため、専門医の数がまだまだ足りません。
当科では、将来の医療を担える神経内科専門医の育成を大事に考えております。
病歴と神経所見から正しく病気の本質をとらえ、新しい検査法を取り入れながら、診断・治療を適切に選べるという脳神経内科医としての基本を身に付けられるとともに、多くの先輩同輩との日々の臨床現場から高いレベルの知識を習得できる環境であると思っております。
また、自分の視点を持ってモチベーションをもって診療にあたれるよう、大学院でのより専門性の高い内容の教育も大事にしております。

当科の研究は、神経生理、神経病理学、生化学、疫学、免疫学などの種々の手法を用いて、神経変性疾患や運動異常症、認知症、脳血管障害、頭痛などに関する研究を行ってきております。
今後の高齢化社会では、認知症、パーキンソン病、脳血管障害などの神経疾患の患者数が増大することが予想されます。
これらのこれまで治療が難しかった疾患や症状に対する研究を進め、新しい治療法の開発に力を入れたいと思います。
山陰の地域性を生かした独自の研究をすすめていき研究結果を世界に発信していきたいと思っております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


お使いのブラウザでは、ウェブサイトが正しく表示されない場合があります。
正常に表示されない場合は、ブラウザを最新版にアップデートいただくか、他のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)をご利用ください。