トップ

教育の特色

公益財団法人北野生涯教育振興会の助成を受けてHPを作成しております。


理念・目標・方針


教育理念

鳥取大学医学部は山陰地方の歴史と伝統ある医学部として、21世紀にふさわしい医学、生命科学、保健学を修得し、これを実践できる人材を育成するための先進的な教育を行います。
そして、限りない人間愛を涵養しながら、地域社会の課題を解決し、地域の発展に貢献するとともに、国際的に活躍できる個性輝く創造性豊かな人材の養成を目指しています。

*看護学専攻の教育理念・ミッションは医学部HPをご覧ください。




教育目標

地域の特色と人々のニーズを大切にした看護を
実践できる看護職を育てる

*看護学専攻の教育目標は医学部HPをご覧ください。

鳥取県は、北は日本海に面し、鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸線が続き、南には、中国地方の最高峰・大山をはじめ、中国山地の山々がつらなっています。
気候は比較的温暖ですが、冬には降雪もあるなど、四季の移り変わりは鮮やかです。

過疎・中山間地域では、少子・高齢化や人口・世帯数の減少に伴い、地域産業や生産活動が衰退し、地域コミュニティを支える住民自治活動ができなくなるなど、日常生活を地域で支えることが困難となっている地域も見られます。
また、鳥取県では、生活習慣病、フレイル、認知症の方が増加し、現実には健康寿命と平均寿命との開きはまだまだ大きく、社会的にも対策を講じて健康寿命を延ばすことが今後の課題となっています。
母子保健の面では、「子育て王国」を掲げ、子育て支援に積極的に取り組み、効果が上がっています。
このような背景を踏まえ、看護学専攻では、看護学の理論と技術を修得し、人間の尊厳を守り、地域特性に合わせた看護を実践できる看護職の育成を目指します。




学位授与方針
(ディプロマ・ポリシー)

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)とは、学位授与の判断のための基本的な考え方として、修了要件や育成する人材に修得を期待する能力などを示したものです。

*看護学専攻の学位授与方針は医学部HPをご覧ください。




鳥大看護学専攻版:目指す学生像

自ら学ぶ力・看護実践能力を高める教育を目指します!

人々の医療・看護ニーズが、複雑化・多様化しています。
看護職が、人々に質の高い看護を提供し、専門職として活躍し続けるためには、生涯にわたり学び続け、自らの資質向上を図ることが求められます。
今後、看護職が人々の健康に貢献する専門職であり続けることを目指し、本学では、看護実践能力を高める教育を目指しています。


看護学専攻が目指す
看護実践能力(コンピテンシー)とは

看護実践能力(コンピテンシー)とは、知識、技能(認知的側面)感情、態度、価値観、動機(非認知的側面)などが土台となる、対象のニーズや課題に対応できる能力を指し、成果につながる行動特性をあらわします。



5つの看護実践能力(コンピテンシー)の獲得を目指しています。


  1. 関係性形成能力
    関係性を中心とするケアを実践するための基盤となる能力
  2. 倫理的能力
    対象を大切にし、支える能力
  3. 健康課題解決能力
    対象に価値ある変化をもたらす看護を実践する能力
  4. 連携・協働能力
    チームを形成し、チームの力が発揮できるよう連携・協働する能力
  5. 専門性追求能力
    専門性を深めていく能力


看護実践能力を高めるためには
ー 自己調整学習方略(自ら学ぶ力)が鍵 ―

「看護実践能力」を高める要素に、「自ら学ぶ力」があります。
下記の図は、これまでの研究や経験から導かれた本学看護学専攻における看護実践能力を高める要素をまとめたものです。
「自ら学ぶことができる人」とは、自分の特性を理解したうえで自分に適した学習計画を立てることができる人、学習に関する自己の行動目標を立てて、学習中も進捗状況や意志、意欲を自分でコントロールできる人、そして、学習の目標達成や学習の自己評価を行い改善につなげていくことができる人です。
看護学専攻では、学生の「自ら学ぶ力」と「看護実践能力」の獲得をサポートします。

看護学専攻では

各項目をタップクリックすると展開します。
  • 「看護って何だろう」「看護って奥深い」そう思ってもらえるような教育を目指しています。
    教育環境
    ブログ
  • 「学ぶことって面白い」「わかることって面白い」「やりがいがある」「もっと学びたい」そう思ってもらえるような教育を目指しています。
    教育環境
    ブログ
    在校生からのメッセージ
  • 能動的学習を推奨しています。先輩や教員から学習の仕方を学びましょう。
    先輩が教える学習のコツ
    大学生活のコツ
  • 4年間の講義、演習、実習の積み重ねで看護職者に必要な専門的知識と技術を身に着けることができます。
    教育環境
    4年間の学びの蓄積
    ブログ
  • 講義、演習、実習では、グループディスカッションやロールプレイなどの能動的学習を大切にしています。
    学生間でお互いに教え合うことで知識の定着率もアップします。
  • 医療現場では、医師や看護職、薬剤師、リハビリテーションスタッフなどの多職種が連携する「チーム医療」が実践されています。
    チームで協働・連携していく能力を高めるために日頃から他学部、他学科、他専攻との交流を大切にしています。
    また、教員が行っている地域貢献活動には多職種連携を意識したものが多くあります。
    国際・地域貢献
  • 在学中は多くの役割を持つ機会があります。
    クラス委員や国家試験対策委員、大学祭実行委員など、このような役割を遂行することで、「自ら学ぶ力」を高めていくことができます。
    学生生活
  • 看護職に必要な社会人基礎力や看護実践能力を身につけるためには、大学での授業や演習、実習などフォーマル学習だけではなく、家庭・社会生活におけるインフォーマル学習も重要です。
    例えば、サークル活動やボランティア活動の中でコミュニケーションのあり方を学び、関係性形成能力を身につけていくことができるでしょう。
    本大学では、学生の豊かな経験を大切にします。
    クラブサークル活動一覧





カリキュラム

1年次は、鳥取キャンパス(鳥取市)で1年間修学し、2年次から米子キャンパスで修学します。
他学部の学生とともに学びを深めます。
1年次後期(10月)から一部の授業科目を米子キャンパス(米子市)で実施します。

全学共通科目

1年次~4年次にかけて全学共通科目を学びます。
幅広い教養を身につけながら、実習などの経験と関連づけ専門知識を深めていきます。

専門科目

1年次~4年次にかけて専門科目を学びます。
心と身体の仕組みの理解、多様な社会活動の理解、社会保障制度生活者の健康、疾病の成り立ちと回復など看護学を学ぶ上で基盤となる科目を学びます。
そして、人の成長発達の視点、生活の場の視点、健康にかかわる課題の側面から看護の対象者の理解を深め、生活を支え、生活を整える様々な看護方法を学びます。

4年間の学びの蓄積

このように、学生は講義・演習・実習で、「気づく」「知る」「やってみる」「熟考する」のプロセスを繰り返し、4年間を通して学びを統合していきます。


カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシーとは、教育目標やディプロマ・ポリシー等を達成するために必要な教育課程の編成や授業科目の内容および教育方法について基本的な考え方を示したものです。
*カリキュラム・ポリシーは医学部HPをご覧ください。

コース・ツリー

コース・ツリーでは、4年間の学びの過程(科目構成)を閲覧することができます。
*コース・ツリーはこちらからご覧ください。





授業科目

※緑文字は実習

1年次

  • 人体の構造と機能I
  • 人体の構造と機能II
  • 人間発達と健康論
  • 栄養と代謝
  • コミュニケーション法
  • 人体の構造と機能III
  • 基礎看護学
  • 公衆衛生看護学I
  • 看護実践過程基盤演習
  • 生活援助論演習I
  • 健康生活支援実習
  • 研究成果活用法
  • 特別講義I



2年次

  • 心の病
  • 病気と病理
  • 病気と微生物
  • 疾病論I
  • 疾病論II
  • くすりと作用
  • 保健医療福祉行政論I
  • 疫学
  • 国際保健医療論
  • 周産期医学
  • 老年医学
  • がんのメカニズムと治療
  • 母性看護学
  • 小児看護学
  • 成人看護学
  • 老年看護学
  • 精神看護学
  • 地域・在宅看護学
  • 公衆衛生看護学II
  • 公衆衛生看護学III
  • 健康障害と看護
  • 成育支援と看護
  • 地域での暮らしと看護
  • メンタルヘルスと看護
  • 生涯発達看護実践過程演習
  • 生活援助論演習II
  • ヘルスプロモーション実習
  • 看護実践過程基盤実習:個人
  • 看護実践過程基盤実習:地域
  • リプロダクティブヘルスケア論
  • 助産学概論
  • 基礎助産学



3年次

  • 保健医療福祉行政論II
  • 人類遺伝学
  • 公衆衛生看護学IV
  • 健康学習と看護
  • 尊厳のある死と看護
  • 療養看護実践過程演習
  • 公衆衛生看護実践過程演習
  • クリティカルケア看護実践過程演習
  • 地域生活看護実践過程演習
  • 生活援助論演習III
  • 生活援助論演習IV
  • 治療援助論演習I
  • 治療援助論演習II
  • 母性家族看護学実習
  • 小児家族看護学実習
  • 成人看護学実習
  • 老年看護学実習
  • 精神看護学実習
  • 地域・在宅看護学実習
  • 公衆衛生看護学実習
  • 助産診断・技術学I
  • 助産診断・技術学II
  • 助産診断・技術学演習I
  • 助産業務管理論



4年次

  • 災害支援・ボランティア
  • 医療コミュニケーション
  • 包括的支援統合演習
  • クリティカルケア看護学実習
  • 包括的支援統合実習
  • 看護学研究法I
  • 看護学研究法II
  • 看護倫理
  • 病の体験と医療
  • 特別講義II
  • 特別講義III
  • 家族看護論
  • 助産診断・技術学演習II
  • 助産診断・技術学演習III
  • 助産業務管理実習
  • 助産学実習
  • 包括的地域助産学実習



授業科目はこちらからも閲覧することができます。
*医学部パンフレットに移動します。看護学専攻の授業科目はP30~33をご覧ください。

シラバス閲覧ページはこちら





教育環境

看護学教育のデジタルトランスフォーメーションを推進しています。
デジタル社会で活躍できるICT活用スキルの備わった医療人育成に尽力しています。
授業では、ICTを利活用したアクティブラーニングを行っています。

BYOD

BYODを導入しています。
BYOD とは、Bring Your Own Deviceの略で、個人所有のノートパソコンを授業や学習に活用しています。
学生が自由に使える無料Wi-Fi設置などICT教育環境を整備しています。
学習効率を上げ、学習理解度の向上が期待できます。



情報リテラシー教育

「情報リテラシー」において、以下について学習しています。

  1. PCの基本的な仕組みと機能
    1. ネットワーク(インターネット、電子メール、情報検索、SNS等)の利用方法
    2. ネットワーク利用時における情報モラルとセキュリティ対策
    3. ワードプロセッサソフトウェア(ワープロソフト)の操作方法
    4. スプレッドシート(表計算ソフト)の操作方法
    5. プレゼンテーションソフト(プレゼンソフト)の操作方法
  2. 自分のPC情報の把握、トラブルシューティング、セキュリティ対策等が自身でできる能力の獲得
  3. インターネットと電子メールを利用して、必要な情報検索と的確な収集能力の獲得
  4. 鳥取大学で提供・契約している各種情報システムを使用できる能力の獲得
  5. ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンソフトを用いて、レポート作成やプレゼン等に活用できる能力の獲得


e-learning

コンピュータネットワークを利用して学習を支援するシステムを提供しています。
資料配布やアンケート、小テスト等の多様な機能があり、講義や研修等で利用されています。



電子教科書

主体的・協同的なアクティブラーニングを実現する新しいプラットフォームとして、電子教科書を導入しています。
電子コンテンツを活用し、医療・看護への興味・関心を高め、学生が主体的に学ぶ姿勢を向上させることが期待できます。



プロジェクション型VRシステム

アレスコ棟の3階には、実践的なトレーニングができるプロジェクション型VRシステムを搭載したシミュレーションルームがあります。
夜間の一般病棟や災害医療現場など通常は体験できない臨床現場を再現できます。
ヘッドマウントディスプレイを装着した学習者がVR体験中の映像は、実際の音響とともに壁全面に実寸大で投影され、臨床現場をリアルに再現した空間で、体験の共有が可能となります。
鳥取大学オリジナル版のシナリオを開発し、従来の臨地実習では経験できない場面を再現し、効率的な課題解決能力の育成を行っています。



VR看護学教材

仮想空間で患者とかかわりながら、患者の反応を観察し、アセスメントし、必要な看護技術を提供するというVR看護学教材7領域を利活用したシミュレーション学習を導入しています。
模擬患者では再現不可能な侵襲性のあるシナリオも再現でき、繰り返しトレーニングにも応用できるフルCGをベースとしたインタラクティブなコンテンツです。



シミュレーション・トレーニング

病室を再現した実習室では、鳥取大学医学部附属病院で使用している電動ベッドを導入しています。
実際の看護場面を再現した状況で、成人や高齢者シミュレータ(人形)を使って、看護技術のトレーニングはもちろんのこと、適切な看護ケアなど実践的なトレーニングを行うことが可能です。
講義で得た知識を活用し、実際の看護場面を再現した状況で繰り返し学ぶことで、看護を実践するための臨床判断プロセスや適切な技術・態度を養うことができます。



VR認知症体験授業

VRの技術を活用し、認知症の中核症状を一人称で体験することによって、認知症者への理解を深める学習を行っています。
将来医療に従事する看護学生にとって、認知症の方とどのように接していけば良いのかを深く考える機会となっています。

このように、学内で知識・技術・態度を身に付け、臨床現場での実習に臨んでいます。
次世代型教育ツールを用いた学習方略によって、適切な看護を実践するために必要な知識・技術の定着と医療人としての態度を養い、「個性の尊厳に基づいた看護実践能力」を養う教育を目指しています。



先輩が教える学習のコツ




鳥取大学医学部 保健学科看護学専攻
お使いのブラウザでは、ウェブサイトが正しく表示されない場合があります。
正常に表示されない場合は、ブラウザを最新版にアップデートいただくか、他のブラウザ(Chrome、Firefoxなど)をご利用ください。