発表者・座長へのお願い
POSTED on 2019-12-05
注意事項
- 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいはその代理人からインフォームド・コンセントを得た上で、患者個人情報が特定されないよう十分留意して発表ください。個人情報が特定される発表は禁止します。
- すべてのセッションの演者は、発表演題に関する利益相反の開示にご協力ください。
詳細は「一般社団法人日本熱傷学会臨床研究・基礎研究の利益相反に 関する指針 及び同施行細則」を参照してください。


発表データの作成について
- 投影スクリーンは1面で、発表にはWindows PCとプロジェクター1台(解像度1024×768ピクセル)を使用いたします。(使用するOSはWindows 7になります)
※DVD、VTRや35㎜スライドプロジェクター等のご用意はございません。 - 発表データに使用できるデータは、Windows Microsoft Power Point 2007、2010、2013を使用し作成したものに限ります。
※動画を使用される方、他のアプリケーションをご使用の方、Macをご利用の方は、ノートパソコンをお持込みください。
※Power Pointの機能にある「発表者ツール」を使用するばあいは個人のノートパソコンをお持込みください。 - 発表データに使用するフォントはWindows 7に標準搭載されているフォントを推奨いたします。
[日本語]
MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP明朝
[英語]
Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier New・Georgia - 音声は使用できません。
発表データの持込について
- メディア持込の場合
- USBメモリにてご持参ください。
- 保存するメディアには発表に必要なデータのみとし、他のデータは保存しないでください。
- 持ち込まれるメディアは、各自にて最新のデータによるウイルスチェックを必ず行ってご持参ください。
※バックアップとして予備のデータもお持ちいただくことをお勧めします。
- USBメモリにてご持参ください。
- PC持込の場合
- 会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、D-subミニ15ピン(図参照)です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必ずご準備ください。
- 電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。
- 再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要"に設定してください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
- 念のため発表データのバックアップをUSBでお持ちください。
- データの消去
学会終了後、全て消去します。
発表データの受付
- 各セッション開始30分前までに、PC受付にて発表データの受付を行ってください。
場所
会場入り口付近
時間
12月14日(土)12:30~14:00 - ご自身のPCを持ち込んで発表される場合、PC受付での受付終了後、ご自身のPCを発表会場壇上にお持ちください。
座長の方へ
- セッション開始10分前までに「次座長席」にご着席ください。
- 進行は座長にお任せいたしますので、プログラム時間の遵守をお願いいたします。発表時間は座長自ら時計でご確認下さい。
演者の方へ
各セッションの発表時間は、次のとおりです。
- 一般演題
発表6分・討論4分
※時間厳守でお願いします。
※前演者の発表が始まりましたら、次演者席にお着きください。
※討論の形式は座長の指示に従ってください。
質疑・討論される方へ
- プログラムを円滑に進めるため、あらかじめ座長の許可を得てからご発言ください。
- 所属とお名前を明らかにした上で、要旨を簡潔に述べてください。
確定抄録の提出
本会の発表抄録は日本熱傷学会機関誌「熱傷」に掲載されます。なお、抄録内容は発表予定原稿ではなく確定抄録原稿としてください。文字数は演題名、演者含めて400字以内とします。1週間以内にwordでお送り下さい。