入試案内はこちら

Course Introduction

Message メッセージ

単なる知識や技術の
習得だけでなく、
コミュニケーション能力の
涵養
にも
力を入れています。

本専攻では、医療人としての高い倫理観を備えた臨床検査技師の養成を目指しています。また、臨床検査技師は患者さんと接する機会が多いため、単なる知識や技術の習得だけでなく、コミュニケーション能力の涵養にも力を入れています。卒業生の多くは、臨床の第一線で活躍しています。
医療・検査技術は日々進歩しています。医療の発展に貢献するためには、研究・開発能力が必要です。リサーチ・マインドを育むために、4年次には各研究室に配属されて卒業研究を行います。さらに深く学びたい人には、大学院進学という道が用意されています。大学院修了生は、本格的な研究活動を行うことで科学的素養を身に付け、科学の発展に寄与することが期待されています。
本専攻は、充実した教育プログラムを通して、社会の中核を担う人材を輩出してきました。主体的に学ぶ意欲を持った皆さんを、我々は全力で応援します。

検査技術科学専攻主任 森 徹自

What is a
clinical technologist?
臨床検査技師とは?

「臨床検査技師」は、
人々の命と笑顔を守る仕事です。

「見えないものを見つける」ことが、あなたの手で病気の早期発見や予防、治療に貢献できるこの職業。患者さんの体から得られる情報を科学的に分析し、医師や医療チームに不可欠なデータを提供します。あなたが行う検査は、診断の精度を高め、治療方針を左右することもあるのです。
未来の臨床検査技師は、病気の原因や治療法の解明に挑む科学者でもあります。 最先端の機器とデータ分析力を駆使し、患者さんの健康を支える「プロフェッショナル」として、人々の命と笑顔を守ることができる。医療の現場で必要とされ、尊敬される存在として活躍する未来が、あなたを待っています。

主な将来の進路

  • 総合病院

    多様で高度な
    検査を行う

  • 各種
    専門病院

    診断・治療を支える

  • 検査機関
    検査企業

    高度な検体検査を
    実施

  • 医薬品会社

    創薬の一端を担う

  • 医療・検査
    機器メーカー

    検査の知識を
    いかす

  • 大学・
    研究機関

    研究に従事する

Courses and
Curriculum
講座・カリキュラム

講座紹介

病態検査学講座
分野の特色

病態検査学講座では、医学・医療の基礎知識をふまえて、疾病への応用を中心とした教育を修得します。また大学の最終学年では、大学病院や地域での実際の医療活動にふれる実習をおこないます。研究分野では、病理・細菌学などの基礎研究に近い領域から、生理情報・病態生化・血液免疫などの医療・応用研究の領域まで、各専門研究者が指導します。また、より専門性の高い大学院博士前期課程・後期課程を開校しています。

生体制御学講座
分野の特色

生体制御学講座は、解剖学、生理学、生化学、遺伝学、検査機器学、検査管理学、医療安全管理学、医用工学、情報科学、公衆衛生学等の臨床検査の基礎となる科目を主に担当しています。これらを学ぶことにより、検査技術科学分野において必要な専門知識の習得はもちろんのこと、科学的な思考能力や独創性、社会的な視野での観察力を養い、生涯を通じて学習する意欲・能力を習得して欲しいと考えています。そして、高度先進医療を行う際に、医療に携わるあらゆる人々と協同作業ができるような人材となって欲しいと思います。

Laboratory 研究室

病態検査学講座

生体制御学講座

Voices of
Current Students
在校生の声

2年生
田村 昊介 Kosuke Tamura
学びやすく、生活しやすい環境で 学びやすく、 生活しやすい環境で “なりたいもの”を目指す

1年次は教養科目を学ぶために鳥取キャンパスに在籍し、2年次からは専門科目を学ぶために米子キャンパスへ移動します。米子キャンパスでは講義で検査の基礎的な知識や機器の使い方を学び、実習で実際に機器を使用したり、自身の検体を採取して検査をしたりしています。1学年約40人ということもあり、先生方やTA*の方のサポートも手厚く、とても学びやすい環境です。私は今、病院だけではなく企業や保健所、科捜研などの就職先も視野に入れながら進学と就職の両方を考えつつ、目の前の授業に鋭意取り組んでいます。これから臨床検査技師を目指す皆さんが鳥取大学に入学し、一緒に学びを深められることを楽しみにしています。

*Teaching Assistant:講座・部門から推薦された、学業成績が優秀で、将来指導者としての資質が期待される大学院生のこと。担当教員の指示のもと、実験・実習・演習などの学習指導補助業務を担当する。

1日の流れ

  • 7:00

    起床して洗濯機を回しながら、朝食をとったり大学に行く準備をしたりしています。

  • 8:40

    1限開始

  • 12:00

    2限終了後の12時からは1時間お昼休みになるので、食堂でお昼を食べたり、友達と外食したりしています。

  • 16:00

    この日は授業が3限までで1時間ほど時間が空くのでバイトの時間まで課題をしたり、自由時間として休息をとったりしてからバイトに行っています。

  • 21:00

    バイトが終わって帰宅してから夕食をとって、お風呂に入って就寝の準備をします。課題があればこの時間で進めていきます。

  • 24:00

    就寝

3年生
齋藤 凜 Rin Saito
幅広い知識を身に付け、 唯一無二の臨床検査技師になりたい 唯一無二の 臨床検査技師になりたい

入学当初は臨床検査技師について「心電図検査やエコー検査、血液検査を行う」程度しか知りませんでした。しかし、患者さんから採取した材料を用いて行う検体検査は7分類、患者さんを直接検査する生理検査は22項目も存在しており、その1つ1つが奥深いため、自分の興味のある領域を見つけることができます。私自身、脳波検査という大好きな検査を見つけることができました。クラスのみんなも何かしら興味のある検査を見つけている印象です。検査のプロになるため、医師からも頼られる存在で仕事にやりがいを感じることができます。 「臨床検査技師って何をするかよく分からない」って方もウェルカムです!検査技術科学専攻に入学して、一緒に臨床検査技師を目指しませんか?

1日の流れ

  • 8:00

    起床
    たくさん寝るために、朝の準備をどれだけ効率よく行えるかが勝負です。パンを焼いている間に髪の毛を結んだりと、マルチタスクをこなしています。

  • 8:40

    大学での講義
    3年後期は週4で実習があります。自分の赤血球数を顕微鏡で数えたり(意外と楽しい)、エコー検査や心電図検査を行います。

  • 17:00

    アルバイトや課題、何も予定がない時は友達と外食やドライブをします。大学生は高校生の時よりも圧倒的にできることが多くなります!

  • 20:00

    社会人のバレーボールクラブに所属しています。バレーボールは勿論のこと、大学とは年齢層が大きく異なるため、いろいろな人との会話も楽しんでいます。

  • 22:30

    夜ご飯を食べて、お風呂に入って就寝。寝るのが好きなのでだいたい12時までには寝ています。

4年生
髙尾 青奈 Haruna Takao
臨床検査技師を目指して 大学生活で大切にしたいこと

私は大学で臨床検査技師としての専門的な知識を深め、臨床実習を通じて実際の現場で、どれほど大切な役割を担っているか実感しました。検査結果を正確に出すだけではなく、患者さんとの関わり方や、医療スタッフとのコミュニケーションの重要性も学びました。
私は、卒業後には大学院に進学し、さらに専門的な研究を進めるとともに、細胞検査士の資格も取得したいと考えています。特に、がんの診断技術向上に貢献できるような研究を進め、臨床現場で役立つ知識を深めたいと思っています。
これから臨床検査技師を目指す皆さんには、知識や技術を身につけることだけでなく、患者さんに寄り添うことや、チーム医療での協力の大切さも忘れないでほしいと思います。大学生活では、勉強だけでなく、色々な人と積極的にコミュニケーションを取ることが大切だと感じました。そして、自分が携わる検査が誰かの命に関わることを忘れずに、日々の学びを大切にしてほしいです。 充実した大学生活を送ってください。応援しています。

1日の流れ

  • 6:00

    起床
    朝は余裕をもって起きます。家を出るまでの時間で溜まっているドラマやYouTubeなどを見ています。

  • 9:00

    授業
    4年生になると授業がほとんどなくなりますが、週1回国試セミナーが開催されます。

  • 12:00

    食堂でお昼ご飯
    食費節約のために食堂を利用してます。
    毎週メニューが変わるので飽きずに楽しめます。

  • 13:00

    自習室で勉強
    検査の自習室で勉強します。たまに友人とおしゃべりしながら勉強してます。

  • 17:00

    部活(水泳)、夜ご飯など
    がっつり泳いで運動不足を解消してます。部活後はすぐに夜ご飯を食べ、お風呂に入ります。そのあとは国試勉強をしています。

  • 23:30

    就寝
    できるだけ24:00は超えないように早めに寝ます。