概要
2年間の初期臨床研修を修了した後に、麻酔科専門医取得に向けて4年間の研修を行います。
本プログラムは、優れた麻酔診療に関する知識と技術を身につけ、チーム医療の要となる人間味あふれる麻酔科専門医を育成することを主眼としています。

年次毎の専門研修計画
各年度の目標は下記の通りです。なお、詳細は専門医研修マニュアルを参照してください。
1年、2年目
1年目:
手術麻酔に必要な基本的な手技と専門知識を修得し、ASA-PS(米国麻酔科学会 術前状態分類)1~2度の患者の通常の定時手術に対して、指導医の指導の下、安全に周術期管理を行うことができる。
2年目:
1年目で修得した技能、知識をさらに発展させ、全身状態の悪いASA-PS3度の患者の周術期管理やASA-PS1~2度の緊急手術の周術期管理を、指導医の指導の下、安全に行うことができる。
3年目
心臓外科手術、胸部外科手術、脳神経外科手術、帝王切開手術、小児手術などを経験し、さまざまな特殊症例の周術期管理を指導医のもと、安全に行うことができる。また、ペインクリニック、集中治療、救急医療など関連領域の臨床に携わり、知識・技能を修得する。
4年目
3年目の経験をさらに発展させ、さまざまな症例の周術期管理を安全に行うことができる。基本的にトラブルのない症例は一人で周術期管理ができるが、難易度の高い症例、緊急時などは適切に上級医をコールして、患者の安全を守ることができる。
専門研修連携施設
専門研修連携施設A
鳥取赤十字病院、鳥取県立厚生病院、山陰労災病院、米子医療センター、博愛病院、松江市立病院
専門研修連携施設B
玉造病院、鳥取県立中央病院
研修スケジュール
研修施設や研修期間、ローテーションの順序は、専攻医の希望を基に、プログラム委員会で決定します。コース例は下表のとおりです。
コース | 初年度 | 2年度 | 3年度 | 4年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
標準コース | 鳥取大学医学部 附属病院 |
鳥取県立中央病院 | 山陰労災病院 | 鳥取大学医学部 附属病院 |
||
ペインクリニック 緩和コース |
鳥取大学医学部 附属病院 |
松江市立病院 | 米子医療センター | 鳥取県立 厚生病院 |
鳥取大学医学部 附属病院 |
|
集中治療・救急コース | 鳥取大学医学部 附属病院 |
鳥取県立 中央病院 |
鳥取 赤十字病院 |
松江 市立病院 |
鳥取大学医学部 附属病院 |
専門医受験資格取得要件等
- 知識、技能、態度が専門医にふさわしい水準にあること
- 研修期間中に600例以上の症例(※1)を麻酔担当医として経験する
- 特殊な症例に関して、所定の件数(※2)の麻酔を担当医として経験する
※1 卒後臨床研修期間の2年の間に専門研修指導医が指導した症例は、専門研修の経験症例数として数えることができる
※2 小児(6歳未満)の麻酔25症例、帝王切開術の麻酔10症例、心臓血管外科の麻酔25症例、胸部外科手術の麻酔25症例、脳神経外科手術の麻酔25症例
本プログラムの特徴
- 本プログラムは、麻酔科専攻医の将来のキャリア形成の礎となることを目指しています。それゆえ、麻酔科とサブスペシャリティー領域(集中治療、ペインクリニック、緩和医療、救急医療)をシームレスに研修できる体制を構築しています。
- 本プログラムの連携施設には、地域医療の中核病院としての博愛病院、玉造病院など幅広い連携施設が入っています。医療資源の少ない地域においても安全な手術の施行に際し、適切な知識と技量に裏付けられた麻酔診療の実施は必要不可欠であるため、専攻医は、大病院だけでなく、地域での中小規模の研修連携施設においても一定の期間は麻酔研修を行い、当該地域における麻酔診療のニーズを理解することができます。
