教育研修

専門医への道

 

専門医への道



外科専門医

  1. 日本国の医師免許証を有し、意思としての人格および見識を具えていること
  2. 外科学会会員であること
  3. "外科専門医予備試験:修練期間4年以上経過 「外科専門医修練カリキュラム(PDFファイル)」の到達目標についてMCQ(Multiple Choice Questions:多肢選択式問題)による試験あり。
    計110題(上部消化管+下部消化管+肝胆膵脾:約45%、心臓+血管:約15%、呼吸器:約10%、小児:約10%、乳腺・内分泌:約10%、救急+麻酔:約10%)を出題 (合格の目安は80%)"
  4. 外科専門医認定試験(面接試験)を受験するためには、外科専門医予備試験に合格し、指定施設または関連施設において通算5年以上の修練を修了して、規定の診療経験、および業績を有している必要がある。


 最低手術経験数  351例
 領域別分野を問わず  術者・助手を問わず
 術者として 120例  消化管及び腹部内臓 50例
 領域別分野、術者・助手を問わず  乳腺 10例
 内視鏡手術 10例  呼吸器 10例


 心臓・大血管 10例


 末梢血管 10例


 頭頸部・体表・内分泌外科 10例


 小児外科 10例


 外傷 10例




外科専門医認定試験(面接試験)受験時に必要な業績単位一覧
合計20単位を必要とする(内訳は問わないが、筆頭者であること)


研究発表

  1. 日本外科学会定期学術集会 20単位
  2. 海外の学会 20単位
       例) International Gastric Cancer Congress, Asian for Society of Cardiovascular Surgery など)
  3. 外科系(サブスペシャルティ)の学会の年次総会,定期学術集会 15単位
       例) 日本消化器外科学会,日本胸部外科学会,日本臨床外科学会 など
  4. 全国規模の外科系(サブスペシャルティ)以外の学会の年次総会,定期学術集会 10単位
       例) 日本消化器病学会,日本内視鏡外科学会,日本救急医学会,日本癌学会 など
  5. 外科系(サブスペシャリティ)の学会の地方会,支部 7単位
       例) 日本消化器外科学会,日本胸部外科学会,日本臨床外科学会 など
  6. 各地区外科集談会 7単位
       例) 外科集談会,大阪外科集談会,九州外科学会,山陰外科集談会 など
  7. 全国規模の研究会 7単位
       例)大腸癌研究会,日本肝移植研究会,日本ヘルニア研究会 など
  8. 地区単位の学術集会,研究会 5単位
       例)北海道医学大会,四国内視鏡外科究会,九州内分泌外科学会 など
  9. 全国規模の外科系(サブスペシャルティ)以外の学会の地方会,支部会 3単位
       例) 日本消化器外科学会,日本胸部外科学会,日本臨床外科学会 など
  10. その他 3単位


論文発表

  1. 日本外科学会雑誌 , Surgery Today 20単位
  2. 英文による雑誌 20単位
       例) General Thoracic and Cardiovascular Surgery , Pancreas など
  3. 著作による書籍 20単位
  4. 外科系(サブスペシャルティ)の学会の和文雑誌 15単位
       例) 日本消化器外科学会,日本胸部外科学会,日本臨床外科学会 など
  5. 全国規模ぼ外科系(サブスペシャルティ)以外の学会の和文雑誌 10単位
       例) 日本消化器病学会,日本内視鏡外科学会,日本救急医学会,日本癌学会 など
  6. 編纂された書類の一部 10単位
  7. その他 7単位


呼吸器外科専門医(2009年より改定)

臨床修練実績

●術者として50例(開胸30例、胸腔鏡20例)以上
●助手として100例以上

業績と研究実績

●論文・著書:3篇以上のうち筆頭論文1篇以上含む
●学会発表:全国学会にて筆頭で5回以上
●学会参加:日本呼吸器外科学会または日本胸部外科学会に5回以上
●日本呼吸器外科学会呼吸器セミナー、あるいは日本呼吸器外科学会卒後臨床研修セミナーに計2回以上参加
●胸腔鏡セミナーに2回以上参加
●医療安全などに関する研修を2回以上受けていること


がん治療認定医

●日本国の医師免許証を有すること
●所属する基本領域の学会の認定医または専門医の資格を有すること
●進呈研修施設において研修カリキュラムに基づく、がん治療の研修(通年2年以上のフルタイム研修、ただし初期臨床研修期間を除く)を終了し、指導責任者(暫定教育医 または認定医)による証明がなされていること
●学会発表:がん診療についての業績 2件
●論文発表:がん診療についての論文 1件
●日本がん治療認定機構が開催する教育セミナーに参加し、認定試験に合格していること
●学術単位 合計20点
   ①本機構の開催する教育セミナー参加(必須) 10単位
   ②本機構が認める学会の学術集会参加 3単位
   ③特定非営利法人日本臨床腫瘍学会の教育セミナー参加 AセッションBest of ASCO 10単位 Bセッション 5単位
   ④日本癌学会の腫瘍別6シンポジウム参加1セッション参加ごとに 2単位(最大5単位)
   ⑤日本癌治療学会の教育セミナー参加 5単位
   ⑥資格審査委員会が定め、本機構理事会が認めた学会などのセミナー参加 3単位