よくあるご質問
どんな相談にのってもらえますか?
診療、医療費、福祉サービス、就労などどんなことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。
必要に応じて関係機関をご紹介します。
難病の家族の介護に関する相談にはのってもらえますか?
在宅介護でのいろいろな困りごとに関する相談にも対応させていただけます。
難病患者一時入院事業のご紹介もいたしますので、お気軽にご相談ください。
特定医療費(指定難病)医療受給者証が保健所から届いたのですが、手続きはどのようにしたらよいでしょうか。
こちらの更新案内をご覧ください ⇒ 更新の手続きについて
どのような方が相談を聞いてくれるのですか?
社会福祉士1名、看護師1名が配置されております。相談内容に応じて対応させて頂いております。
匿名で相談することは可能ですか?
匿名でも問題ありません。 秘密は厳守致しますのでご安心下さい。
難病と診断されましたが、どのような制度が利用可能ですか?
指定難病の患者さんについては厚生労働省が定めた基準を満たす場合に医療費の助成制度を利用することが出来ます。
また、患者様の状態によって、その他利用できる制度がないか検討し、ご紹介いたします。
特定医療費(指定難病)医療受給者証を申請したいのですが、窓口はどこですか?
特定医療費(指定難病)医療受給者証の申請窓口は県内の住所地を管轄する総合事務所福祉保健局です。
下記をご参照下さい。
お住まいの所 | 申請窓口 |
---|---|
鳥取市、岩美郡、八頭郡 | 鳥取市保健所 |
倉吉市、東伯郡 | 鳥取県中部総合事務所倉吉保健所 |
米子市、境港市、西伯郡、日野郡 | 鳥取県西部総合事務所米子保健所 |
同じ病気で悩まれている方とお話がしたいのですが…
年に数回患者さんとご家族の集いを開催しております。
希望される方にはご案内をさせていただきます。
企画についてご要望がございましたら、お寄せ下さい。
専門医や病院についての情報を教えて欲しい…
個別の医療機関の紹介は行っておりません。ご了承下さい。
© 2025 鳥取県難病医療連絡協議会