English
  • 氏名
    辻本 壽
  • 【略歴】
    昭和61年 3月  京都大学大学院農学研究科博士課程農林生物学専攻修了
    昭和61年 4月  横浜市立大学木原生物学研究所 助手、助教授
    平成14年 4月  鳥取大学農学部 教授
              (平成19年7月 鳥取大学乾燥地研究センター兼任教員、平成21年4月 染色体工学研究センター植物染色体工学研究部門長)
  • 【リンク】
    植物遺伝育種学研究室(辻本・田中)ホームページ
    http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/faculty/tsujim/index.html
    グローバルCOEプログラムホームページ
    http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/coe/ja/index.html

実績・論文など

【発表論文(代表的なもの)】

Kikuchi S, Saito Y, Ryto H., Fukunishi N., Abe T, Tanaka H, Tsujimoto H (2009) Effect of heavy ion beams on chromosomes of common wheat, Triticum aestivum. Mutation Research/Fundamental and Molecular Mechanisms of Mutagenesis (in press).

Garg M, Tanaka H, Ishikawa N, Takata K, Yanaka M, Tsujimoto H (20092) A novel pair of HMW glutenin subunits from Aegilops searsii improves quality of hexaploid wheat. Cereal Chemistry 86:26-32

Elamein HMM, Ali AM, Garg M, Kikuchi S, Tanaka H, Tsujimoto H (2007) Evolution of chromosomes in genus Pennisetum. Chromosome Science 10:55-63.

Endo TR, Nasuda S, Jones N, Dou QW, Akahori A, Wakimoto M, Tanaka H, Niwa K, Tsujimoto H (2008) Dissection of rye B chromosomes, and nondisjunction properties of the dissected segments in a common wheat background. Genes & Genetic Systems 83:23-30.

Subbarao SV, Ban T, Kishii M, Ito O, Samejima H, Wang HY, Pearse SJ, Gopalakrishnan S, Nakahara K, Tsujimoto H, Berry HW (2007, 10) Can biological nitrification inhibition (BNI) genes from perennial Leymus racemosus (Triticeae) combat nitrification in wheat farming? Plant and Soil 299:55-64.

Garg M, Elamein HMM, Tanaka H, Tsujimoto H (2007) Preferential elimination of chromosome 1D from homoeologous group-1 alien addition lines in hexaploid wheat. Genes & Genetic Systems 82:403-408.

Kikuchi S, Tanaka H, Wako T, Tsujimoto H (2007) Centromere separation, fusion and association in the nuclei of an interspecific hybrid between Torenia fournieri and T. baillonii (Scrophulariaceae) during mitosis and meiosis. Genes & Genetic Systems 82:369-375.

Garg M, Dhaliwal HS, Chhuneja P, Kumar D, Dou Q-W, Elamein HMM, Tanaka H, Tsujimoto H (2007) Negative effect of chromosome 1A on dough strength shown by modification of 1D addition in durum wheat (Triticum durum). Theoretical and Applied Genetics, 114:1141-1150.

Dou QW, Tanaka H, Nakata N, Tsujimoto H (2006) Molecular cytogenetic analyses of hexaploid lines spontaneously appearing in octoploid Triticale. Theoretical and Applied Genetics 114:41-47.

Kikuchi S, Tanaka H, Shiba T, Mii M, Tsujimoto H (2006) Genome size, karyotype, meiosis and novel extra chromosome in Torenia fournieri, T. baillonii and their hybrid. Chromosome Research 14:665-672.

Tsujimoto H (2005) Gametocidal genes in wheat as the inducer of chromosome breakage. Wheat Information Service 100:33-48.

Kikuchi S, Kishii M, Shimizu M, Tsujimoto H (2005) Centromere-specific repetitive sequence from Torenia fournieri, a model plant for fertilization, and whole-mount FISH of its embryo sac cells, Cytogenetic and Genome Research 109:228-235.

Kishii M, Yamada T, Sasakuma T, Tsujimoto H (2004) Production of wheat-Leymus racemosus chromosome addition lines. Theoretical and Applied Genetics 109:255-260.

未利用染色体資源によるコムギ系統の大幅改良をめざして

今世紀後半には世界の人口が100億人に達すると予想されおり、いかにして食糧を増産するかが危急の課題となっている。地球環境悪化のため農地面積を拡大することは難しく、面積あたりの生産量を増加させるしか方法はない。しかしながら、コムギのような主要作物は、既に高度に品種改良(育種)が進んでおり、更なる改良のためには新しい遺伝資源を見いださねばならない。遺伝子組換え法は有望な育種技術であるが、いまだ食用作物では十分な社会的認知が受けられていない。このような状況の中で、私たちはコムギ以外の種、とくに野生植物がもつ多様な形質を積極的に育種に利用して、育種を大きく進展させる必要のあることを提案してきた。

そのために過酷な環境でも生育できる野生植物とコムギの雑種を胚救出などの方法を駆使して作り、その後代から、特定の異種植物の染色体のみが存在するコムギに導入した多数の染色体添加系統を育成した。これらの系統は基本的にはコムギと同じ形態であるが、コムギには見られない性質をもつ。たとえば、耐病性、耐虫性、小麦粉の性質(製パン性)を高める性質、さらには、根からある物質を出し土壌中の硝化細菌発生を抑え窒素肥料吸収の効率を高める性質のようにコムギには元来備わっていなかった性質などである。これら、有用な性質を大規模にスクリーニングするため、ナショナルバイオリソースプロジェクト・コムギ(一期)に参画し、鳥取異種染色体コムギ銀行(TACBOW: Tottori Alien Chromosome Bank of Wheat)を設立した。今後、様々な有用形質をもつコムギ系統が見いだされるであろうと考えている。また、グローバルCOEプログラム「乾燥地科学拠点の世界展開」では、耐乾性や耐塩性などを付与したコムギ系統を育成しているところである。

最近では、さらに新しい変異をコムギに導入するために、トウモロコシやパールミレットなどコムギとは非常に遠縁の植物を交配して雑種を得ている。しかしながらこれらの超遠縁交雑では、トウモロコシやパールミレットの染色体が胚発生の過程で脱落して、最終的にはコムギの半数体となる。染色体脱落の分子的な機構を解明することにより、脱落を阻止して、これら超遠縁の植物の染色体もコムギの改良の資源として用いたい。

野生植物や超遠縁種の未利用染色体資源を積極的に利用することにより、食糧増産とともに栄養や機能性を高めたコムギを創成したいと考えている。

Copyright © 2009 Tottori University Chromosome Engineering Research Center.
〒683-8503 鳥取県米子市西町86 / TEL: 0859-38-6212 / FAX: 0859-38-7514