English
  • 氏名(ふりがな)
    久保 欣也(くぼ きんや)
  • 学歴
    昭和60年 3月10日    東京薬科大学薬学部衛生薬学科 卒業
    昭和62年 3月10日    東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程前期課程 修了
    昭和62年 6月 8日    薬剤師登録(第226556号)
職歴
昭和62年 4月 1日    キリンビール株式会社医薬事業開発部医薬開発研究所研究員 採用
平成12年 1月 1日    キリンビール株式会社医薬事業本部医薬探索研究所研究員(人事異動)
平成12年 3月21日    キリンビール株式会社医薬事業本部医薬探索研究所主任研究員 就任
平成19年 7月 1日  キリンファーマ株式会社研究本部探索研究所主任研究員 就任(分社化による)
平成20年10月 1日    協和発酵キリン株式会社購買部マネジャー 就任((事業統合による転籍及び人事異動)
平成21年 4月 1日    鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻客員教授および非常勤講師 就任
平成21年 9月 1日  鳥取大学染色体工学研究センター 客員教授


             現在に至る

実績・論文など

業 績 目 録

[原著(英文)]
1) Shimizu T, Fujiwara Y, Osawa T, Sakai T, Kubo K, Kubo K, Nishitoba T, Kimura K, Senga T, Murooka H, Iwai A, Fukushima K, Yoshino T, Miwa A: Orally active anti-proliferation agents: novel diphenylamine derivatives as FGF-R2 autophosphorylation inhibitors, Bioorg Med Chem Lett. 2004 Feb 23;14(4):875-9
2) Wakata A, Matsuoka A, Yamakage K, Yoshida J, Kubo K, Kobayashi K, Senjyu N, Itoh S, Miyajima H, Hamada S, Nishida S, Araki H, Yamamura E, Matsui A, Thybaud V, Lorenzon G, Marzin D, Lorge E.: SFTG international collaborative study on in vitro micronucleus test IV. Using CHL cells., Mutat Res. 2006 Aug 4;607(1):88-124.
3) Nakamura K, Taguchi E, Miura T, Yamamoto A, Takahashi K, Bichat F, Guilbaud N, Hasegawa K, Kubo K, Fujiwara Y, Suzuki R, Kubo K, Shibuya M, Isae T.: KRN951, a highly potent inhibitor of vascular endothelial growth factor receptor tyrosine kinases, has antitumor activities and affects functional vascular properties., Cancer Res. 2006 Sep 15;66(18):9134-42.
4) Tawara T, Hasegawa K, Sugiura Y, Harada K, Miura T, Hayashi S, Tahara T, Ishikawa M, Yoshida H, Kubo K, Ishida I, Kataoka S.: Complement activation plays a key role in antibody-induced infusion toxicity in monkeys and rats., J Immunol. 2008 Feb 15;180(4):2294-8.
5) Tsuchiya T, Umeda M, Nishiyama H, Yoshimura I, Ajimi S, Asakura M, Baba H, Dewa Y, Ebe Y, Fushiwaki Y, Hamada S, Hamamura T, Hayashi M, Iwase Y, Kajiwara Y, Kasahara Y, Kawabata M, Kitada E, Kubo K, Mashiko K, Miura D, Mizuhashi F, Mizuno F, Nakajima M, Nakamura Y, Nobe N, Oishi H, Ota E, Sakai A, Sato M, Shimada S, Sugiyama T, Takahashi C, Takeda Y, Tanaka N, Toyoizumi C, Tsutsui T, Wakuri S, Yajima S, Yajima N.: An interlaboratory validation study of the improved transformation assay employing Balb/c 3T3 cells: results of a collaborative study on the two-stage cell transformation assay by the non-genotoxic carcinogen study group., ATLA 1999; 27: 685-702
6) Koumegawa J, Kawahara J, Kubo K, Amano K, Wakimoto N, Takahashi K, Juji T, Takaku F.: Recombinant human erythropoietin corrects anemia of blood loss: a study in the dog., Int J Cell Cloning. 1990 Mar;8(2):97-106.
7) Kubo K, Watanabe T, Suga T: Metabolism of eicosapentaenoic acid in the liver of rats: participation of the peroxisomal beta-oxidation system in chain-shortening., Chem Pharm Bull (Tokyo). 1988 Jan;36(1):305-11
[学会発表(国内学会)]
1. 久保欣也, 山影康次, 佐々木登志男, 田中憲穂: 染色体異常試験における細胞数と培養時間の影響: 日本環境変異原学会第20回大会(1991)
2. TF-MCワーキンググループ(非変異・がん原性物質への対策研究会)土屋敏行, 浅倉眞澄, 安心院祥三, 岩瀬裕美子, 梅田 誠, 江部洋史, 大石英俊, 太田絵律奈, 笠原靖, 梶原美次, 川端政義, 北田恵美子, 久保欣也, 酒井綾子, 佐藤美穂, 高橋千登勢, 武田裕子, 田中憲穂, 筒井健機, 出羽康明, 豊泉千佳子, 中村好志, 野部尚子, 馬場博, 浜田修一, 浜村哲夫, 伏脇裕一, 増子かおり, 水野文夫, 水橋福太郎, 矢島聡, 矢嶋信浩, 若栗忍: BALB/c 3T3細胞による形質転換試験法の有用性の評価:第1回共同研究の中間報告: 日本環境変異原学会第26回大会(1997)
3. 若田明裕, 小沢重成, 久保欣也, 柴田桂三, 千手奈美, 中村昌三, 西田壮司, 浜田修一, 三浦美樹, 宮島博文, 山村英二, 吉田純一: P-94 CHL細胞を用いたin vitro小核試験の検討 Evaluation of in vitro micronucleus test using CHL cells: 日本環境変異原学会第28回大会(1999)

「他1件」

研究内容

キリンビール株式会社医薬事業開発部(現協和発酵キリン株式会社)に入社後、開発候補品の毒性・薬物動態研究に従事。創薬初期スクリーニングから動物を用いた非臨床評価までを担当しながら、ヒトと動物との種差を痛感する。押村研とキリンビール㈱との共同研究で開発されたトランスクロモソーミックマウスに導入されたヒト染色体の中に、薬物代謝酵素CP3Aが含まれていることに興味を抱く。
医薬品開発では様々な動物種を用いて薬物代謝・毒性評価を行うが、動物試験成績(非臨床試験成績)が必ずしも臨床試験成績と同じであるとは限らない(種差)。さらに、併用薬や摂取した食物により、開発品の毒性・薬物動態プロファイルが変化する(薬物相互作用)場合があり、医薬品開発上大きな問題となる。このため、臨床試験で初めてヒト特有な毒性が認められ、開発プロジェクトが中止になることも少なくない。非臨床試験の初期にこのようなヒト特異的毒性発現を予測できれば、医薬品開発における時間・費用が大幅に削減される。押村研で作成されたCYP3A-HACマウスは、開発品のヒトにおける毒性の予測性を高める上で非常に有用なツールであり、上述の開発時間の短縮及び費用の削減に大きく貢献すると思われる。HAC技術を用いてCYP3A以外のサブファミリーやトランスポーターなど薬物動態に関わるメディエータを導入することにより、ヒトに対する安全性予測をさらに高めることができるものと期待される。
本技術を医薬品開発へ応用するためのビジネス構築も図りたい。当センターだけが有する世界最先端の染色体工学技術を駆使することにより、病気で苦しむ多くの人々を救うための安全性の高い医薬品開発の一助になるものと信じている。さらに、次世代を担う学生やアカデミアの若手研究者に対し、産業振興への応用を見通した研究構想も抱いて頂けるよう努力したい。
Copyright © 2009 Tottori University Chromosome Engineering Research Center.
〒683-8503 鳥取県米子市西町86 / TEL: 0859-38-6212 / FAX: 0859-38-7514