鳥取大学医学部

■適応生理学分野■
Division of Adaptation Physiology
●適応生理学分野
分野名適応生理学分野 Division of Adaptation Physiology電話番号TEL:0859-38-6043スタッフの職名と氏名

教     授   河合 康明
准  教  授   高塚 人志
准 教 授   松尾 聡
助     教   細貝 正江

分野の特色

適応生理学とは、生体内外の環境変化に対して生じる適応現象を解析し、健康増進や疾病予防に役立てる学問です。
当教室では、宇宙生理(無重力環境に対する適応)、循環生理(血液循環の障害に対する適応)、神経生理(中枢神経系のメカニズム)、運動生理(運動時の変化に対する適応)、加齢生理(老化に対する適応)を中心に研究をしています。また高塚助教授は、人間行動科学の教育・研究に取り組んでいます。
スポーツ好きの人、歓迎します。スポーツ苦手の人も大歓迎です。

分野での主要な研究テーマとその取り組みについての説明

微小重力が循環系に及ぼす作用:
宇宙に行きますと微小重力環境の影響で、体液が下半身から頭の方に向かって移動します。その結果、「宇宙酔い」や「顔のむくみ」が生じるといった問題が起こります。快適な宇宙旅行をするためには、そうした問題の原因を調べ、予防策を見つける必要があるのです。

虚血・再灌流障害:
心臓や脳の血管が詰まると、血液が流れなくなり、致命傷になることがあります。運良く血流が再開したとしても、障害が発生しQOLの低下を招いてしまいます。こうした障害が起きるメカニズムを解明し、障害を最小限に止める対応策を調べています。

感覚から運動情報への変換:
脳の情報処理の基本の一つは、感覚や記憶から運動情報への変換といえます。頭部・眼球運動を例に、脳の中でどのように情報処理が行われているか調べています。まだ未知の部分が多い脳の働きの理解を目指すとともに、脳の診断学に役立てたいと考えています。

運動時の適応現象:
運動中に起こる種々の生体反応を、体温調節(特に発汗)、循環調節、呼吸調節の観点から調べ、健康増進に最適な運動プログラムの開発を目指します。生体反応は、年齢によって大きく異なりますので、各々の体力に合ったオーダーメードのプログラムが必要です。

加齢のメカニズム:
歳をとっても全く元気な御老人がいらっしゃる一方、歳と供に活動性が低下してしまうお年寄りもいます。そうした違いが生じる原因を分子レベルから個体レベルまで幅広く解析し、活力溢れる老後生活の為の提言に結び付けることを目指しています。

人間関係構築論:
心の通ったコミュニケーションを通じて、良好な人間関係を構築する上で大切な基本理論の研究と実践方法の開発に取り組んでいます。

呼吸運動の調節:
脳の中で、呼吸運動の基本リズムはつくられ、生体内外の環境変化に応じて、呼吸の回数と深さは自動的に変化します。そのメカニズムについては、不明の点が多く、議論があるところです。細貝らは、延髄縫線核において種々のタイプの呼吸性ニューロンを発見しました。それらの呼吸調節への関与について調べています。

HP作成担当者名松尾聡

戀戻る