鳥取大学医学部
■沿革■
History
●沿革
昭和20年3月米子医学専門学校設置昭和20年7月官立米子医学専門学校第1回入学式挙行昭和23年2月米子医科大学官制公布昭和23年5月米子医科大学第1回入学式挙行昭和24年5月鳥取大学医学部設置昭和25年3月米子医学専門学校第1期生卒業(119名)昭和26年3月鳥取大学米子医学専門学校廃止昭和30年3月鳥取大学医学部第1回卒業式(29名)昭和30年4月鳥取大学医学部医学進学課程(定員60名)設置昭和30年10月医学部創立10周年記念式挙行昭和33年4月鳥取大学大学院医学研究科設置昭和35年3月鳥取大学米子医科大学廃止昭和37年4月医学部附属脳幹性疾患研究施設設置昭和40年7月医学部創立20周年記念式挙行昭和41年4月医学部学生入学定員80名となる昭和41年4月医学部附属ステロイド医学研究施設設置昭和44年4月医学部学生入学定員100名となる昭和49年4月医学部学生入学定員120名となる昭和50年7月医学部創立30周年記念式挙行昭和60年7月医学部創立40周年記念式挙行昭和62年4月医学部学生入学定員100名となる昭和62年5月医学部附属動物実験施設設置平成2年4月医学部生命科学科設置(学生入学定員40名)
医学部医学科学生入学定員80名となる
医学部は2学科制となる平成2年7月医学部附属病院新病棟(9階建、697床)竣工平成5年4月医学部附属ステロイド医学研究施設廃止平成6年4月大学院医学研究科を医学系研究科に名称変更し、生命科学系専攻(博士課程)設置平成7年2月附属病院新外来・中央診療棟竣工平成7年10月医学部創立50周年記念式挙行平成8年4月大学院医学系研究科に生命科学系専攻博士課程を設置、博士前期課程と博士後期課程に区分平成11年10月医学部保健学科学生入学定員120名(看護学専攻80名、検査技術学科専攻40名)設置
医学部は3学科体制となる(医学部入学学生定員合計240名となる)平成12年4月医学部医学科学生入学定員75名となる平成13年4月大学院医学系研究科生命科学系専攻に寄附講座「ゲノム医工学講座(キリンビール)」設置平成14年7月総合研究棟竣工平成15年4月医学部附属動物実験施設廃止(鳥取大学生命機能研究支援センター;動物資源開発分野に改組再編)平成
15年4月大学院医学系研究科機能再生医科学専攻博士課程設置、博士前期課程と博士後期課程に区分平成
16年4月医学系研究科「生命科学系専攻」(前期課程)(後期課程)を「生命科学専攻」(前期課程)(後期課程)と改称するとともに、保健学専攻修士課程を設置平成
17年11月医学部創立60周年記念式挙行平成
20年4月大学院医学系研究科に保健学専攻博士課程博士課程を設置し、博士前期課程と博士後期課程に区分
平成
20年4月大学院医学系研究科に臨床心理相談センター開設平成
21年4月大学院医学系研究科に臨床心理学専攻修士課程を設置
戀戻る