ごあいさつ


私が鳥取大学に赴任したのは平成2 年4 月(1990 年)である。その前年、九 州大学生体防御研究センター初代センター長であった遠藤英也先生から、当時 私が勤務していた神奈川県立がんセンター臨床研究所に電話があり「至急会い たい」との連絡があった。数日後、遠藤先生が来られ、鳥取大学医学部に全国 で初めて医学部に医学知識を持つ研究者を育成する学科を設置するのだが、細 胞工学講座を担当して貰いたいとの依頼であった。条件として、助教授1 名、 助手1 名、技官1 名を自分で採用してよいとのことであった。しかし、まだ研 究室は無く、生命科学科棟を建てるべく文科省に要求中であるとのことだった (結果として、1 期生が卒業する3 ヶ月前に入居することとなった)。それまで は、遠藤先生の所属する分子生物学講座の2 室をお借りすることとなった。生 命科学科のその後の発展は何らかの形で、改めて紹介するとして、本冊子にお いては、細胞工学講座の染色体医工学研究の歴史について報道を通して振り返 り、一見、脈絡のない研究のように見える多岐に渡る研究の歴史が、必然性を 持った自然の流れであったことを紹介するため、多くの記事から代表的なもの を抜粋してまとめた。研究の進め方としてこういうやり方もあることを知り、 多くの若い学友の今後の研究活動の一助にして頂きたい。その流れは細胞遺伝 学や癌研究が染色体医工学の新分野へ発展した歴史でもある。 (2012 年6 月)
押村
細胞工学分野 教授
押村光雄 MITSUO OSHIMURA
米国ロズウェルパーク癌研究所 研究員、東京医科歯科大学難治疾患研究所 助手、米 国立環境保健科学研究所(NIH) 特別研究員、神奈川県立がんセンター臨床研究所 主 任研究員、鳥取大学医学部生命科学科 教授、学科長、鳥取大学大学院医学系研究科 機能再生医科学専攻 専攻長、生体機能工学講座遺伝子機能工学部門 教授(21世紀 COEプログラム「染色体改変技術の拠点形成」拠点リーダー、鳥取大学生命機能研究 支援センター センター長、鳥取大学染色体工学研究センター センター長 併任)

賞罰
平成5年3月
高松宮妃癌研究基金・学術賞『がん抑制遺伝子の研究』
平成10年3月
日経BP技術賞(医療・バイオ部門)『ヒト抗体を産生するマウスの開発』
平成13年
鳥取大学研究功績賞『染色体工学に関する研究』
平成14年
日本人類遺伝学会賞『細胞工学技術を用いた遺伝子のマッピングと機能解析』
平成21年
鳥取大学功労賞